婦人

抗うつ剤を用いた治療法|心の治療に打って付け

薬がもたらす効果

錠剤

副作用を理解する

うつ病は心が弱いという理由で発症する病気を指すのではなく、脳内環境のバランスが崩れた結果、発症する病気です。この病気は、心療内科や精神科で診断をすることができます。うつ病だと診断されると、医師はうつ病のつらい症状を和らげるために抗うつ剤を処方してくれます。ただ、精神科や心療内科で処方される薬のため、薬を処方される患者に薬を飲むことへの抵抗感が発生します。しかし、抵抗感を無くし、治療の効果をあげるために、処方をした医師は患者や家族に抗うつ剤の効果や副作用などについて綿密な説明をしてくれます。そして、説明をしっかり理解してもらい、患者が抗うつ剤の服用に積極的になってもらうようにしていきます。しかし、抗うつ剤は症状を緩和する目的で処方されますが、即効性のある物ではありません。薬の種類によって差がありますが、原則として服用を始め2週間で効果があらわれ始めます。なので、しっかり効果を実感できるようになるまでは1ヶ月と言われています。よって、診察を受けて、抗うつ剤の効果があらわれるまでに約1ヶ月が必要となります。症状が辛くて病院で診察を受けている患者は、1ヶ月がとても長く感じることでしょう。対して副作用は、服用を始めて早い時期に起こります。副作用としては、口の渇きや吐き気、眠気などがおきます。また、便秘なども副作用としてあるため、患者にとってはうつ病の症状を緩和するために薬を服用しているのに、症状は緩和しないばかりか副作用でさらに苦しめられることになります。しかし、抗うつ剤の効果が現れ始めるうちに副作用は軽減されていきます。でも、副作用があまりにも辛い場合は我慢せずに医師に相談しましょう。また、症状が軽くなってくると、「薬を飲まなくていいか」と医師に相談したくなるでしょう。しかし、うつ病は再発することが多い病気です。特に症状が軽くなった時に再発しやすくなります。うつ病発症後6ヶ月前後、再発をした場合は1~2年後の期間は抗うつ剤の服用を続けるように医師から指導されるはずです。なお、医師へ些細な症状の変化でも必ず報告をしてください。医師は患者からの反応を見ながら、薬の量や種類の変更をしていきます。よって患者が担当医師に内緒でセカンドオピニオンを求める行為や、勝手に処方されている薬の量を減らしたり飲まなかったりして症状を悪化させた場合、担当医師は適切な治療が出来ず、患者本人の症状が悪化してしまう結果となります。なので、そのようなことがないようにきちんと処方された薬は服用しましょう。