婦人

抗うつ剤を用いた治療法|心の治療に打って付け

鬱を治す薬の特徴

相談

鬱に効く薬を知る

抗うつ剤といってもいろいろな種類があり、効き方もそれぞれ異なります。ここではまず、第一世代抗うつ剤と第二世代抗うつ剤について説明していきます。第一世代というのは、言葉の通り抗うつ剤というものが登場し始めた時に作られたものです。お薬の成分でいくつか例を挙げるとすると、イミプラミンやクロミプラミン、アミトリプチリンというものがあります。これら第一世代の特徴として、まず効き始めるのに2週間から4週間ほどかかるといわれています。また、抗コリン作用という作用により、緑内障患者には一般的に使用は控えるようにとされています。また、タンパク結合能が高く、これにより他のタンパク結合能が高い薬と一緒に服用するときに競合がおきてしまい、薬の副作用が出やすくなってしまいます。他にも、眠気や起立性低血圧などが起こるとされています。第二世代の特徴として、第一世代より抗コリン作用が弱く、作用発現が速いという特徴があります。こちらも薬の成分で例を挙げますと、アモキサピンやマプロリチン、ミアンセリン等があります。抗コリン作用が弱いといっても、やはり緑内障患者には服用させないという注意書きがある薬もあります。他の抗うつ剤の種類としまして、選択的セロトニン再取り込み阻害薬、通称SSRIや、ノルアドレナリン再取り込み阻害薬、通称SNRIなどがあります。SSRIの成分として、フルボキサミンやパロキセチン、セルトラリンが有名です。また、SNRIの成分はミルナシプランやデュロキセチンが知られています。それぞれの抗うつ薬の特徴を簡単に説明しますと、SSRIは幸せホルモンとも呼ばれるセロトニンを増やすことにより、鬱の症状を改善させるよう働きかける薬となっています。また、SNRIは、セロトニンとノルアドレナリンという双方の物質を増やすことにより、鬱を治していくお薬で、効果が現れるのも早いといわれています。一般的に、このSSRIとSNRIが鬱病になった時の第一選択薬となっていますが、他にもNaSSAという薬を用いることもあります。NaSSAの特徴としては、効果発現の時間までが短く、投与してから1週間ほどで効果が現れるといわれています。症状に合わせて薬の種類や量を調整する必要があるので、自分の症状を正確に医師に伝えることが大切です。